木造建築物の耐久性、第三者機関で評価業務が開始へ
国土交通省は、木造建築物の耐久性について、第三者評価の枠組みを構築し、2025年4月以降、登録住宅性能評価機関での評価業務を開始します。
これにあわせて、
「木造建築物の耐久性に係る評価のためのガイドライン」
を公表しました。
ガイドラインでは、大規模な改修工事を必要とするまでの期間を50年以上に伸長するために必要な措置として、
・構造躯体の内部への雨水の浸入の防止
・雨水の浸入があった場合の速やかな排出
・雨水が浸入し滞留した場合の構造躯体の防腐処理等
の3項目を設定しています。
これらの措置を適切に講じている場合、木造建築の構造躯体の物理的な耐久性を、鉄筋コンクリート造の法定耐用年数と同等の50年以上と捉えることが可能です。
このガイドラインなどに基づき、木造建築の耐久性を審査する仕組みも構築します。
評価機関では、平面図や断面図、仕様書(仕上げ表)などの設計図書などをもとに評価を行います。
▼国土交通省
https://www.mlit.go.jp/report/press/house04_hh_001253.html
~「匠の一冊 第25号」のお知らせ~
冊子をご希望の方からのご請求をお待ちしています。

上記お問合せフォームよりカタログ請求を選択し、匠の一冊25号カタログ希望とご記入のうえ送信ください。
必要な時にスグ届く!ご注文はぜひ匠の一冊で!
