図面通りの施工だけでは不十分? 雨仕舞で見落としがちなポイント

施工するうえで頭を悩ませることが多い「雨漏り事故」。瑕疵担保保険の会社が独自に行った調査では、保険対象となった事故全体の9割超が雨漏りとの結果が出ました。
施工時には設計図面に沿って施工しているわけですから、こうした事故が起こるのは意外に思われるかもしれません。それでは、どういった原因で雨漏り事故が起こるのでしょうか?
今回の記事では、雨仕舞で見落としがちなポイントを解説します。

雨漏りが起きやすいのはどんなケース?

実は、住宅の雨漏り事故は「外壁」と「外壁開口部」が発生箇所の半数以上を占めています。その中には、設計時・施工時に注意すれば避けられる雨漏りも少なくありません。
例として、次のようなケースが挙げられます。

<設計できても施工が困難になるケース>
・防水紙・防水テープ施工が困難な箇所(入隅に近接したサッシなど)がある

<施工段階で十分注意すべきケース>
・外壁内の通気工法が不十分(一部が非通気状態になっているなど)
・サッシフィンと防水紙の密着が不十分

雨漏りが発生しやすくなるこれらのポイントに対処すれば、雨漏り事故を回避できる可能性も高まります。

「サッシまわり」の雨漏り事故にご注意。雨水を浸入させないコツ

外壁開口部、特にサッシまわりはどうしても雨漏りが生じやすい箇所。納めが難しい入隅やサイディング目地のコーキング割れのほか、特に防水紙・防水テープの不十分な施工は要注意です。
両面防水テープの貼り方ひとつとっても、次の手順を守ることでサッシ上枠からの雨水侵入を防ぐことができます。

 ①下枠のテープ(横)を短く貼る
 ②その上から縦枠(縦)を長く貼る
 ③上枠部のテープ(横)が縦枠よりも長くなるように貼る

また、防水テープと防水紙の間でしわや空隙をなくしましょう。毛細管現象を防ぐためにも、防水テープを貼る際にサッシ枠から5mmのクリアランスをとることも有効です。

施工しやすく納まりの良い、専用防水部材がございます。
各メーカーより、サッシ周りの防水施工に特化した専用の製品も多数ございます。
匠の一冊では、様々なメーカーの製品を比較して購入する事が可能ですので、ぜひご覧ください。
雨仕舞防水部材カタログvol.2
防水材

現代の住宅事情を踏まえた雨漏り対策を!

注意深く図面通りに施工しても、ちょっとした手順や手間の違いで発生する雨漏り。近年の住宅はゼロ軒が増え、外壁への雨がかりが昔の住宅より多くなりました。加えて、風通しがよく自然換気されていた昔の住宅とは異なり、高気密高断熱の現代の住宅は、外壁内に雨水が侵入しても室内へ水分が出にくくなっています。そのため発覚した時には手遅れというケースも少なくありません。高気密高断熱住宅の施工では気密性を高めると同時に、外壁内へ雨水を浸入させない工夫がより一層求められます。
見落としがちな雨漏りの原因を知ることで、正確な雨仕舞に繋げましょう。

関連記事もチェック!
サッシ下部の防水施工、雨漏りの危険性があります!
いろいろつかえて便利!『気密防水テープ』とは?
雨仕舞 防水部材カタログVol.2できました!

必要な時にスグ届く!ご注文はぜひ匠の一冊で!