「金物の特徴と、その取付け方法」を図解!!
2015/8/25 筋かい金物の施工
先に筋かいを配置します。次に筋かい用金物を取付け、その後
にボルトを通しホールダウン金物を取付けます。
こんなお悩みをお持ちではないでしょうか? ・注文のために事務所に戻るのが面倒… ・買いに行くのが面倒… ・ケースで買っても余ってしまう…
そんな不満をお持ちの購買ご担当者様を匠の一冊が解決します。
背割りを90度回転させるかあるいは、プレート型の筋かい金物 を使います。
続きを読む
先に筋かい金物を取付け、その後、筋かいに干渉しないよう高 ナットを使用してボルトを足し、ホールダウン金物を取付けます。 最後にビ...
先行して取付けたホールダウン金物とぶつかり、筋かいにビス を留め付けることが出来ません。 ビスの本数に不足はありませんか 施工...
筋かいを柱接合にするため、既存の梁下に高さレベルを合わせ た新規の梁を通しボルトで抱かせます。
ボックス型の筋かい金物を横架材から離して取付けてはいけま せん。 ボックス型筋かい金物の底面が横架材に接して いますか
筋かいを切り欠いて、ホールダウン金物を通しています。筋かい の切り欠きは違法であることはもちろん、規定の耐力の確保が できません...
ボックス型と二面施工型の金物を1本の筋かいで併用すること は性能の違いによりメーカーは保証していません。必ず同じ金 物を使用して...
筋かいの端部が横架材のみに取付いており柱接合になっていま せん。そのため二面施工用の筋かい金物の柱側にビスを打とう とすると筋か...
ボックス型の筋かい金物の施工ですが、柱の背割り部分へのビ ス留めは効力が全くありません。 背割りの位置を変更できませんか 背割...
上図の向きで金物を内使いしてはいけません。 柱側のビスを打ち込むことにより柱のきわの割れが起こります。 二面施工金物もボックス型...